NEWS

炭化技術で廃棄ゼロ社会へ。
新循環ソリューション「.Garbon」始動
〜TOYOTA UPCYCLEプロジェクトと
実証実験も開始〜

炭化技術で
廃棄ゼロ社会へ。
新循環ソリューション
「.Garbon」始動
〜TOYOTA UPCYCLE
プロジェクトと
実証実験も開始〜

概要

株式会社Gab(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山内萌斗)は、
2025年9月10日、炭化技術を活用した新しい資源循環ソリューション「.Garbon(ガーボン)」を正式にリリースしました。

詳細URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000063921.html

「.Garbon」は、これまで再利用が困難だった有機系廃棄物(衣類、プラスチック、食品残渣など)を独自のプロセスで炭化し、
人工皮革、建材、顔料、繊維などの“選べる素材”へと変換します。
廃棄物処理の課題解決とCO₂削減の両立を実現する“第4の解決策”として、循環型社会の構築を目指します。

背景

日本では、年間316万トンの焼却灰が埋立処分され、残り約20年で埋立容量が限界に達すると試算されています。
さらに、年間150万トン以上の廃プラスチックが海外輸出され、環境汚染や規制強化の要因となっています。
こうした状況の中、多くの企業が「廃棄ゼロ」「カーボンニュートラル」を目標に掲げていますが、
従来の3R(リデュース・リユース・リサイクル)だけでは限界があり、新たな循環手段が求められています。

.Garbonとは

「Garbage(廃棄物)+Carbon(炭素)=.Garbon」

炭化技術によって廃棄物を炭化物へと再資源化。その炭化物は、

  • 黒色顔料
  • 人工皮革や繊維の原料
  • 消臭・抗菌・遠赤外線効果を持つ機能素材

として活用できます。これにより「廃棄処理費用」から「素材購入費用」へと発想を転換し、循環型の新しいビジネスモデルを実現します。

TOYOTAとの実証開始

今回、第一弾としてトヨタ自動車「TOYOTA UPCYCLEプロジェクト」と連携し、
自動車製造工程で発生する端材や廃材を対象とした実証実験を開始しました。
これにより、従来は焼却や埋立に頼るしかなかった廃棄物を、
新たな高付加価値素材として再資源化する取り組みを加速させます。

.Garbonの特徴

  1. 廃棄物を高付加価値素材へ変換できる炭化技術
  2. 消臭・抗菌・遠赤外線など、炭化物の機能を活かした素材設計
  3. 人工皮革、建材、顔料、繊維など多様な用途展開
  4. 「廃棄コスト」から「素材投資」へと切り替える新モデル
  5. 導入から用途設計まで一貫して伴走支援

今後の展望

株式会社Gabは「ゼロウェイストコンソーシアム」の構築を視野に、炭化技術のみならず他の再生利用技術とも連携し、
社会全体で廃棄ゼロを実現する新しい循環モデルを推進してまいります。

導入を検討される企業さまへ

本格展開に先立ち、「炭化検証つき伴走導入プラン」を初回10社限定で募集しています。
企業ごとに最適な資源循環の仕組みを設計し、導入のハードルを下げながら実効性も伴うよう支援いたします。炭化検証つき伴走導入プラン|応募フォームはこちら

FUTURE SOLUTION COMPANY.
Now Loading